歳を取っても『自分で考える』は大切なこと…

色々な『詐欺』事件が 発生しています

歳をとると 

判断力が衰えていくことは

シニアの私も 実感しています

それでも 毎日 

テレビ📺で被害のニュースを見るたび

なんとかならないかと

ココロが 憂鬱😞…になります

私も その時になったら

どうなるのか 自信はありませんが

歳を取っても『自分で考える』ことは 大事

色々な情報に振り回されている私たち…

自己責任…とは言わないけれど

騙されたお金が 戻ることは無い🥺

☆☆☆

ココロのどこかに

『不安』や『欲』が あると

何かに頼りたい‥

という気持ちになる事も あります

自分だけは 騙されない…という

『変な自信』も 

不安なココロの裏返し かもしれない😮‍💨😮‍💨😮‍💨

私は何が本当に好きなのか‥どうしたいのか…と考えてみました

私は 何が 本当に好きなのか🙄

一番最初に思いつくことは…

子供の頃から 瞬間的に

良いなぁ…と感じた事は 今でも『好き』

大人になっても 瞬間的に

イラッ💢と きた事は 今でも『嫌い』

何だか 単純だけど😅

それまでは 気がつかなかった

自分の 性格や 思っていた事を

色々な出会いで 気付かされる『時』がある

その度に

私って こういう事が

好きなんだなぁ‥

こういう事が

嫌い(許せない)なんだなぁ…

自分が 本当は

何が好きで 何が嫌いなのか

あらためて 整理して 考えてみるのも

大事なこと かもしれない

☆☆☆

若い頃は 

嫌いな人とは 付き合いたくない 

という気持ちも あったけど

歳を取るごとに 寛容になったのか

嫌だなぁと 思う事は 反面教師として…

良いなぁと 思う事は 参考にして…

若くても 素晴らしい人もいれば

歳をとっても 小さな凝り固まった世界しか

見えていない人もいる

拒絶するだけでは

気がつかない 事もある

自分の『世界』も 広がらない気がする

人との付き合いは 理解と妥協も🤔

☆☆☆

自分にとっての シンプルライフ

(モノの数を減らす だけでは無く)

自分自身の『世界』を知ることから〜

数々の失敗を 重ねながら

たくさんの時間をかけての  道のり

             …😅😅😅

安くて美味しいモノ☺️〜で思うこと

安くて美味しいモノは有難い

お店の方の努力には 感謝

ただ…  最近は 

儲けが少ないのでは?と思うものは

あまり 買わないようになりました

高いモノを買っている というより

お店の人が 妥当に

(ちゃんと)収益がでるモノを

選ぶように しています

儲けが少なければ    収入も増えない…

『安くていいモノ』

『安くて美味しいモノ』

『安くて便利』

安くて…サービスが良くて…便利で…

消費者には有難いけれど

当たり前のように

それを求めすぎる世の中では

現場で働いている方…

下請け会社や小さなお店で働いている人の

利益は少なく 収入は上がらない…⁈🥺

テレビでも〜

『儲けは少ないけど

少しでも安くお客様に提供できるように

       頑張ります☺️』🥲🥲🥲

そんなお店の方の気持ちは 有難いけど

陰ながらの〜ご苦労があっての 

安いモノ🥺 のような気がするのです

皆さんの 頑張りすぎる気持ちは 有難い

だけど 最近 ちょっと複雑な気持ち😮‍💨

☆☆☆

安いモノを買いたい という気持ちも

あるけれど

この頃

そんなことも…考えるようになりました😮‍💨

思い出のモノはどうするか⁉️

独身の頃は 思い出の品いろいろ

取って置くのが好きな 私でした

でも 転勤で 引越しの度に

一緒に 運んでいたダンボール📦数個

忙しくて⁉️ 心の余裕が無くて⁉️

なのか わかりませんが    

一度も 📦を開けず

箱を運ぶ度に

ココロの負担になっていました

転勤が無い生活になった時

一番最初に考えた事…

今まで

大切だと思っていたモノだったけれど

何十年…も見ることもなかったモノ

結局 

今の私には必要が無い過去のモノらしい

多分 これからも 必要が無い🥺

折り返し地点も

とっくに過ぎた おばさんのモノ📦は

無用のモノ…という結論に なりました

相談した友人にも 同じ答えを 貰い…

私だけじゃないらしい🙄

☆☆☆

思い出のモノを 必要だと思う『時』が

いつか やってくるのか🤔

何も考えていないわけでは無いけれど

考えても…考えすぎても 先の事は

誰にも わかりません

やっぱり

『思い出』のモノは   自分の手🖐️で 

持てるくらいの量が 適量です🙄

『禅』とは生活そのもの…が修行😯らしい

ある禅宗の本から…

『所有とは 執着である』

モノをひとつ持つと

            そこに執着が生まれる

モノが増えるたび

こだわりや 欲が生まれ

   たくさんの執着が増えていく

執着が増えるごとに

本当の 『幸せ』が わからなくなる

モノが無いからこその

喜びや 有り難み… 感謝のココロが

         減っていくそうです

禅宗の『禅』の考え方では

荒業や難行などではなく

日常生活の中にこそ『修行』がある…らしい

☆☆☆

モノだけじゃなく

色々な事に 執着して生きている現代です

究極の『シンプルライフ

現実には 難しい事ですが

ココロ(のどこか) に…

       留めておきたい😮‍💨😮‍💨🤔

モノを大切に思う気持ちは無いけれど…

モノを『使い切る暮らし』

今まで 私が使ったモノ[消耗品以外]で

使い切ったモノが あったのか⁈

使わないから いらないから の理由で

捨てたモノはあったけど

使い切ったモノの 記憶ありません

考えてみれば

一時的な こだわりは

あったかもしれないけど

モノを 大切に思う気持ちは(あまり😅)

無かったのかも しれません

モノがない時代に生まれた私の母親は

勿体ないからと 捨てることには

抵抗があったようです

でも 捨てないだけで 使わない

新しいモノは 大好きなので…

当然ですが モノは 増えます

そのうち 使うモノだから と言いつつ

感心するくらい 綺麗にしまっていました

母親は 楽しんで生活していたので

否定する気持ちは無いけれど

たくさんの遺品が…残りました😱😱😱

 

モノを捨てることが

良い事だとは 思わないけれど

使っていないモノ… 

持っていることさえ忘れていたモノ…は

ココロの重荷になるだけ…

『モノ』は使ってこそ…モノの

          存在価値があると思うから😮‍💨😮‍💨😮‍💨

『モノ』との別れ(後始末)を考えると…

『モノ』との出会いばかり考えていましたが

今は『モノ』との別れを重視するように…

☆☆☆

出会いって (人の場合でも)

探してみても なかなか見つからない

縁なのか 運命なのか わからないけど

思いがけないことで 見つかる🙄

でも 別れは 生きている限り

誰でも どこかで 経験してる…

意図してない 別れもあるけど

自ら決めた 別れもある…

『モノ』との付き合い方も

      似たような 気がする

人ほど 複雑な問題ではないけれど…

まずは 別れ(後始末)を 

意識して『モノ』を選んでいくと

  少しは 衝動買いが 減るようです🤔